講習会・セミナー情報をお知らせします。
令和7年度 講習会・セミナーのご案内
令和7年度第1回フルハーネス型墜落制止用器具特別教育(6H)
建設業等の高所作業において使用される胴ベルト型安全帯(一本つり)は、墜落時に内蔵の損傷や胸部等の圧迫による危険性が指摘されており、国内でも胴ベルト型使用での災害が確認されています。また、国際規格等では着用者の身体を肩、腰部、腿などの複数箇所で保持するフルハーネス型安全帯が採用されています。厚生労働省では、安全帯の規制に関する政省令・告示の改正が令和4年1月2日に完全施行され、安全帯の名称は「墜落制止用器具」に改められました。その名称・範囲と性能要件の見直しと共に、墜落による労働災害防止の為の措置を強化するため「特別教育」が新設されております。現場への新規入場時に修了証の提示や、引込線請負工事での柱上作業の資格要件にも追記される等、様々な場面で受講が必須となっております。つきましては、下記のとおり開催をいたしますので、貴地区所属の組合員の皆様に是非ご受講いただければと存じます。
・カリキュラム: Ⅰ.作業に関する知識 1時間
Ⅱ.墜落制止用器具(フルハーネス型のものに限る。以下同じ。)に関する知識 2時間
Ⅲ.労働災害の防止に関する知識 1時間
Ⅳ.関係法令 0.5時間
Ⅴ.墜落制止用器具の使用方法等(実技) 1.5時間
・開催日時:令和7年8月8日(金) 午前9時00分~午後4時30分(6時間)
・会 場:電気工事会館7階及び1階研修室 (東京都中央区築地3-4-13)
・受 講 料:
① 組合員:9,900円(10%対象合計)内、消費税900円
② 都工組グループ共済に加入している事業所:4,950円(10%対象合計)内、消費税450円
※講習会申込書に事業者番号のご記入をお願いいたします。
③ 共同購買事業に加入している事業所:8,910円(10%対象合計)内、消費税810円
※但し、共同購買事業に登録し且つ、利用実績があること(利用実績無しは対象外とする)
④ ②、③両方加入している事業所:3,960円(10%対象合計)内、消費税360円
※テキスト代を含みます。またインボイス制度に伴い、領収書につきましては講習会当日、受講者に直接お渡し致しますのでご了承下さい。
・テキスト:フルハーネス型安全帯使用作業特別教育用テキスト ~建設業労働災害防止協会(JCOSHA)発刊~
・持ち物:筆記用具、作業服、安全靴、安全帽、フルハーネス型安全帯(お持ちの方は持参してください。)
・定 員:30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
・受講対象:組合員及び組合員事業所所属の従業員
※ただし、満18歳以上とする(「年少者労働基準規則」により、18歳未満の方は足場の組立て等の業務に就くことが出来ません。特別教育の受講は出来ますが、修了証の交付は満18歳になってからの発行となりますのでご了承ください。)
・受講票:講習日1週間前頃に所属事業所へFAXにてお送りいたします。
・申込締切:令和7年7月28日(月)
・申込方法:所属地区本部に用意してあります申込書にご記入の上、受講料を添えて所属地区本部にお申込み下さい。恐れ入りますが1社あたり3名様までとさせていただきます。
・その他:納入済みの受講料は原則として返還しません。
・カリキュラム: Ⅰ.作業に関する知識 1時間
Ⅱ.墜落制止用器具(フルハーネス型のものに限る。以下同じ。)に関する知識 2時間
Ⅲ.労働災害の防止に関する知識 1時間
Ⅳ.関係法令 0.5時間
Ⅴ.墜落制止用器具の使用方法等(実技) 1.5時間
・開催日時:令和7年8月8日(金) 午前9時00分~午後4時30分(6時間)
・会 場:電気工事会館7階及び1階研修室 (東京都中央区築地3-4-13)
・受 講 料:
① 組合員:9,900円(10%対象合計)内、消費税900円
② 都工組グループ共済に加入している事業所:4,950円(10%対象合計)内、消費税450円
※講習会申込書に事業者番号のご記入をお願いいたします。
③ 共同購買事業に加入している事業所:8,910円(10%対象合計)内、消費税810円
※但し、共同購買事業に登録し且つ、利用実績があること(利用実績無しは対象外とする)
④ ②、③両方加入している事業所:3,960円(10%対象合計)内、消費税360円
※テキスト代を含みます。またインボイス制度に伴い、領収書につきましては講習会当日、受講者に直接お渡し致しますのでご了承下さい。
・テキスト:フルハーネス型安全帯使用作業特別教育用テキスト ~建設業労働災害防止協会(JCOSHA)発刊~
・持ち物:筆記用具、作業服、安全靴、安全帽、フルハーネス型安全帯(お持ちの方は持参してください。)
・定 員:30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
・受講対象:組合員及び組合員事業所所属の従業員
※ただし、満18歳以上とする(「年少者労働基準規則」により、18歳未満の方は足場の組立て等の業務に就くことが出来ません。特別教育の受講は出来ますが、修了証の交付は満18歳になってからの発行となりますのでご了承ください。)
・受講票:講習日1週間前頃に所属事業所へFAXにてお送りいたします。
・申込締切:令和7年7月28日(月)
・申込方法:所属地区本部に用意してあります申込書にご記入の上、受講料を添えて所属地区本部にお申込み下さい。恐れ入りますが1社あたり3名様までとさせていただきます。
・その他:納入済みの受講料は原則として返還しません。