本文へ移動

活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「第57回通常総代会」を開催いたしました

2021-05-25
●第57回通常総代会
日時:令和3年5月25日(火)午後2時~
場所:電気工事会館7階 大会議室

緊急事態宣言下ではありましたが、対面形式で開催し、無事終了いたしました。
提出議案は全て可決承認されました。
任期満了に伴い新しい役員が決定し、天野春夫理事長が再選され、重任いたしました。

「青年部会 第19回 通常総会」を開催いたしました

2021-05-08
●第19回通常総会
日時:令和3年5月8日(土)午後5時~
場所:電気工事会館7階 大会議室

コロナ禍が続く中、東京都内は3回目の緊急事態宣言下にありましたので、対面とZoomによるハイブリッド形式の総会となりましたが、多数の会員が出席をいたしました。下記議案について全て原案どおり承認されました。役員改選が行われ、塩井優也氏(葛飾)が新会長に就任いたしました。

第1号議案 令和2年度事業報告の件 原案どおり承認
第2号議案 令和2年度会計報告の件 原案どおり承認
第3号議案 令和3年度事業計画の件 原案どおり承認
第4号議案 令和3年度会計予算の件 原案どおり承認
第5号議案 理事改選の件      原案どおり承認

新役員
会 長 塩井 優也(葛飾)  新任
副会長 藪下 将宏(世田谷)
副会長 太田 政人(上野)  新任
副会長 山下 幸司(八王子) 新任
会 計 國府田慎司(葛飾)
会 計 山口進太郎(武蔵野) 新任
監 事 形屋 潤志(江東・墨田)
監 事 宮本圭一郎(上野)  新任
相談役 岡垣 貴志(武蔵野)

「令和3年度 第二種電気工事士(上期)筆記試験受験準備講習会」を開催いたしました

2021-04-11
●第二種電気工事士(上期)筆記試験受験準備講習会
日時:令和3年4月10日(土)、4月11日(日)午前9時~午後6時
場所:電気工事会館7階

新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で適切に対応しつつ実施いたしました。
過去の出題傾向を詳細に分析し、得点しやすい問題を基本に、毎年頻出する箇所を確実に得点へ結び付けていくのが、当組合の講習スタイルです。
受講生の皆さんが飽きないように、計算問題と暗記問題を交互に取り上げ、短期間で効率よく得点力アップを目指しました。受講生の皆さんも誰一人気を緩めることなく真剣に解法、説明に耳を傾けて問題に取り組んでおりました。
組合役職員一同 、全員の合格をお祈りしております!

「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を実施いたしました

2021-03-19
●フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
日時:令和3年3月18日(木) 午前9時~午後4時30分
   令和3年3月19日(金) 午前9時~午後4時30分
場所:電気工事会館7階
(労働安全衛生法第59条第3項、労働安全衛生規則第36条第41項による)

 厚生労働省では政令の改正により、安全帯の名称が「墜落制止用器具」に改められ、その名称、範囲、性能要件の見直しの他、新たに「特別教育」が新設されています。
 法令の完全施行(令和4年1月2日施行)までの猶予期間が残り1年を切り、大手ゼネコンや公共工事を中心に、特別教育の受講が入場の必須条件となる現場が急増しています。
 組合では定期的に特別教育を開催し、事業主に代わって組合員並びにその従業員の皆さんのサポートを行っています。

「照明器具用安定器のPCB調査に関する研修会」を開催いたしました

2021-03-23
●照明器具用安定器のPCB調査に関する研修会
日時:令和3年3月23日(火)午後3時30分~
場所:電気工事会館7階
 
 環境省のマニュアルには、PCB使用安定器の現地調査(銘板情報の確認等)を実施する際、「感電などの恐れがあるため電気工事業者等に行ってもらうように」との記載もあることから、組合員に問合せが入るケースが増えています。
 PCB廃棄物を所有する事業者は、決められた期限内で適正に処分することが義務付けられています。現場でオーナーやエンドユーザーと接点のある電気工事業者向けに研修会を開催しました。
 PCB使用・不使用の判断は、いかにその手がかりを見つけ出すかが重要です。安定器の銘板から情報を見つけ出し、正しく判別することが求められています。
TEL. 03-3542-7301
お電話でのお問い合わせもお待ちしています