本文へ移動

感震ブレーカー設置のススメ

大地震発生時の発火源の50%以上は電気が原因です!

阪神・淡路大震災や東日本大震災における電気に起因する火災の発生事例によると、地震の揺れにより居室内の書棚や整理ダンスなどの転倒により可燃物が散乱し、通電中の電気ストーブなどに着火するような事例が報告されています。また、電熱器具を使用していなかった場合でも、家具などが覆いかぶさってスイッチが入ったり、オーブントースター等が棚から落下した衝撃でスイッチが入ったことで出火した事例も見られます。

また、大規模災害時に特に対策が必要とされているのが、電気ストーブや白熱電球を使ったスタンドなどによる「通電火災」です。
地震による停電のあと、復旧したときに火の元となる恐れがあり、どこの家庭でも危険があります。
電気が復旧したとき、切れたと思っていた電気製品が再び作動し、これが火元となって起こるのが「通電火災」です。
「通電火災」への懸念は、特に木造住宅の密集地域で強まっています。
「通電火災」を防ぐためには、避難する前にブレーカーを切っておくことが非常に大切ですが、非常時にそこまでは対応できないかもしれません。

そこで有効なのが「感震ブレーカー」です。
感震ブレーカーは、地震を感知すると自動的にブレーカーのスイッチが切れます。
ブレーカーの切り忘れを防ぐことで、通電火災の原因を断つことができます。

国(内閣府)でも感震ブレーカーの普及に向けて、さまざま取り組みを行っています。
  内閣府防災情報のページ(外部リンク)

取り付けをご検討の際は、ぜひお近くの住宅電気工事センターへご気軽にご相談ください。